興味のあるもの、今が旬のもの満載のニュースです
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロシアのCAWAT(Center for Analysis of World Arms Trade)は1日、中国の2機目の第5世代戦闘機が10月31日に初飛行に成功したと伝えた。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
中国のもう1機の第5世代戦闘機J20のときと同様、J31の初飛行前に中国当局は何ら情報を発表しなかった。ここ数年、中国瀋陽飛機工業集団はJ31の模型を何度も公開してきたが、実物が初めて公開されたのは2012年9月下旬である。
J31が大型戦闘機J20とコンビを組む中型戦闘機になるのか、それとも成都飛機工業集団に対抗するために開発されたのかは現時点で明らかになっていない。
J31の開発目的が何にせよ、中国が米国に続いて2種類の第5世代戦闘機を同時に開発する2番目の国になったことは確かである。消息筋によると、中国空軍はJ31をもとに研究・開発した次世代戦闘機を装備すると見られる。
アジアのある軍事専門家は、J31はJ20より小さいが、部隊への配備は早いと考えられているため、後に登場したJ31のほうがアジアで注目を集めると見ている。
また、成都飛機工業はJ20の開発において、適切なエンジンがないなどの一連の課題にぶつかったという情報もある。J20の機動性を十分に発揮するためには、推力15トン以上の新型エンジンを装備する必要がある。J20に装備されている「第一段階」のエンジンは、2020年までに推力16.3トンクラスのWS-15エンジンに取り替えられる見通しで、地上テストを現在行っているという。
専門家は、J31にはJ20と別のエンジンが使用されると見ている。中国ガスタービン研究院は08年に推力9.5トンの新型エンジンの模型を公開しており、同エンジンがJ31に使用される可能性がある。
さらに、中国はロシアから輸入したRD-93エンジン(推力8.3トン)を小型戦闘機FC-1(JF17)に装備したことがある点にも注意したい。ウクライナの航空業界関係者は07年、中国と推力9.5トンのターボファンエンジンの共同開発について交渉中だと明かしている。中国側のこの動きはJ31やその他の小型戦闘機に適したエンジンを開発するためである可能性が高い。(編集担当:米原裕子)